相手になっているのは、これも
勤勉な隣街の大きな靴店のおやじだ。
男女教員の風儀だとか吝嗇とか不
勤勉といふことが村人の眼にあまるのである。
即ち、これあるは其の国の余裕を示す所以で、
勤勉な国民に富んで居るのは、見ように依ってはその国が貧乏だからである。
勤勉で粘強な彼は、一面に於て、メスの如く鋭敏な感受性と豊富な想像力を以てしばしば私を驚かした。
彼は一八三九年に生れ、十六歳の時に、ベッドフォードの中学に学んだが、その非凡の学才と
勤勉とは、早くも学校当局の間に認められ、幾度か名誉賞を与えられた。
そのためばかりではあるまいが、彼は、評判の孝行息子であり、律義で
勤勉な若者であつた。
読みすぎることをおもんぱかるのは現代学生の
勤勉性を少しく買いかぶっているかもしれない。