茶碗を洗え、土瓶に湯を注せ、では無さそうな処から、小使もその気構で、
卓子の角へ進んで、太い眉をもじゃもじゃと動かしながら、
あるいはまた一晩中、秦淮あたりの酒家の
卓子に、酒を飲み明かすことなぞもある。
そうして往来の見える
卓子に私と向い合って腰を下した。
田代君は椅子に腰を下すと、ほとんど物思わしげなとも形容すべき、陰鬱な眼つきになりながら、私にも
卓子の向うの椅子へかけろと云う手真似をして見せた。
察する所この百合は、花びらさえまだ無事でいたら、今でもあのカッフェの
卓子に飾られていたのに相違あるまい。
一人の青年はビールの酔いを肩先にあらわしながら、コップの尻でよごれた
卓子にかまわず肱を立てて、先ほどからほとんど一人で喋っていた。
喬の部屋はそんな通りの、
卓子で言うなら主人役の位置に窓を開いていた。
傍の
卓子にウイスキーの壜が上ていてこっぷの飲み干したるもあり、注いだままのもあり、人々は可い加減に酒が廻わっていたのである。
赤坂の見附に近い、唯ある珈琲店の端近な
卓子で、工學士は麥酒の硝子杯を控へて云つた。