その時分に屏風などが出ていましたが、しかしまたとても今日の展覧会などに出
品されそうもないような小さな作
品も出ていました。
東京美術展覧会に昔出
品された〈西行法師〉の図は墨絵の考案になったもので応挙を遥かに越えたものだと今でも浮かんで出て来ます……。
その展覧会に出
品された自分の絵姿だと気がついた時、セシル・ソレル嬢は、寝台の上で歯ぎしりをした。
明治三十年に全国絵画共進会があつて、そこで小堀鞆音さんの桜町中納言答歌図が出
品された。
その時分に屏風などが出てゐましたが、併しまたとても今日の展覧会などに出
品されさうもないやうな小さな作
品も出てゐました。
あんこう、たらなどの肝は下手物味で、風上に立つ上
品さ、すなわち
品を欠く憾みがある。
鈴のような眼の女には愛嬌を認め、細い眼の女には上
品さがあります。
この会は京都の各派の先生方からお弟子さん達まで一丸とした会で、殊に新年大会には皆きばって出
品され、階上も階下も一杯掛け並べられるという盛況でした。
東京から跡見玉枝さんなどがこの博覧会に出
品されたように覚えている。
花ごよみと
品さだめとの軽びたるこころ慰さならで、天啓に親しむ機縁なりき。