之によつて見ても、若し侠客の本領は此の殺伐の点にのみ
存する様に見るならば夫れは大なる間違ひである。
故に宜しく意を用ゐる深くして而して慮を
存する精に、以て其の勝負の由るところを求めば、則ち其の未だ至らざる所に至らん。
しかしこの事は、秀吉の深湛遠慮の
存する処であるのを、勝家は悟らなかった。
その選出議員が実地の問題に遭いて生平の持説に背くことなきか、選挙人たる者、沿革変遷の上より今日世に
存する政論の種類を考え、もって選出議員の言動と比較せよ。
そうして、もし「いき」という語がわが国語にのみ
存するものであるとしたならば、「いき」は特殊の民族性をもった意味であることになる。
これがため世界平和を攪亂したことは嚴肅なる反省を要するが、それが廣く國民の心を得た事情には、十分理解すべき面が
存するであろう。
兎も角も老子は印度臭い、彼の學説には幾分佛教の教理とも相通ずべき點の
存するといふことが、『老子化胡經』の作者の附け目である。
しかも今日我々が父兄に対して注意せねばならぬ点がそこに
存するのである。
自己に服せざるものが何處かに
存するのを感じて居て、そして鐡鞭を以て之を威壓しながら事に從うて居るの景象がある。
おのれに
存する偉大なるものの小を感ずることのできない人は、他人に
存する小なるものの偉大を見のがしがちである。