在りさ の例文

御座います・位置・ございます・在します・御座候う・御出なされる・御出でになる 等の意味を持つ「在りさ」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→在る

「在りさ」の書籍での例文

わが肉体が大地となって延長し、在るべき凸所に必定在る凸所として、山に健やけきわが肉体の一部の発育をみた。
それが尽きるとぱっと明るくなって、丸い丘が幾つも在る間の開けた田畑の中の道を俥は速力を出した。
それから五六軒置いて錆朽ちた洋館作りの写真館が在る
ここは不忍の池の中ノ島に在る料亭、蓮中庵の角座敷である。
何が在るかわからないところへ、どうして踏み込んでゆくことができよう。
日本橋呉服町に在る宏壮な建築物の二階で、堆く積んだ簿書の裡に身を埋めながら、相川は前途のことを案じ煩った。
予は唯、竜動に在るの日、予が所謂薔薇色の未来の中に、来る可き予等の結婚生活を夢想し、以て僅に悶々の情を排せしを語れば足る。
『それで事は解つた、室を見なさい、石は在るから。
然れども此の白晝横行の惡魔は、四時恆に在る者にはあらず。
昼間のT市とは全く別のT市が在ることに気付かないのだ。

「在りさ」のオンラインでの例文

私はこうして在る
赤いスポーツカーはいつも其処に在るのだけど不思議と動いた形跡が感じられた。
演劇、演技はこの特殊な繊細さの「芸術」性によって可能性の開かれた表現として在るのではないだろうか。
横に、在るはずのない立派な暖炉があった。
たった今、昔から在る創造が初めて行われたという事で、初めて言葉が語られ流れ出たということの力のうちにある。
昨秋にも、まさしく京の鬼門に在る猿のお社日吉大社白山宮前で猿回しに出会った。
関係性に在るわけですから、同列ないしは前後の世代との関係の中に人間を意識します。

「在りさ」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

生じさ候いさ発しさいらせられさいらっしゃりさ発しさ存しさ起きさ起りさ居りさいりさ起こりさ在しさ生きさ立ちさ生じさありさ有りさ

「在りさ」の関連語句

再発現像生じる生起起きる起る起こる生ずる発しる動く働く進行行く進む到来やってくる訪れる来る成るくるくり返す繰返すリピート繰りかえす反復繰り返すなる現実化実現発生持ち上がる偶発持上る持ち上る出来持ちあがる持上がる降掛る降りかかる振り懸かる降り掛かる降り掛る降り懸かる同時発生かち合う併発射す射当てる射当たる差し当る射し当たる突き刺さる射し当る差し当たる射光降る当たる打つ射当る差当たるあたる刺さる降り注ぐ注ぐ当る差す判明わかる並存共存共在併存留置生きる通じる通用御座る御座あるござ在る御座在るござ有る御座有る存在ある劫かす脅かす脅やかす分配続く亘る拡がる広ぐ伸びる広がる延びる伸展打ち開く展開連なる参列顔出し臨場臨席面出参会出席臨む出向く出座面出し列なる失しゃあがる列する列席列座顔出参る参加通う往く埋める塞ぐ充す充ちる占める満たす満す充足充たす占む満ちる住する棲む住む住う栖息生息占住棲息住まう居住及ぶ到る届く至る達する到達導くわたる位置いらっしゃるご座居るご座る在る御座居る有る向きあう向う向合う向かいあう向き合う差し向かう差向かう面する対向向い合う向かう相対する向かい合う跨がる跨ぐ股がる跨る次ぐ亜ぐ集中御座いませ納まるあるべき場所にあるふさわしい場所にある収まる擦り寄せる仲介斜めになる先だつ先行先んじる先んずる先立つ向く隣接見下ろす並ぶ立ち並ぶ指し指す指示指す

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部