従者て の例文

随行 等の意味を持つ「従者て」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→従者

「従者て」の書籍での例文

そこでヘンリー四世は一〇七六年も将に暮れようとする頃皇后と皇子と他に従者一人をつれて本国を発し、罪を謝すべくイタリヤに向かって旅立った。
毎日毎日見る物は相も変らず、真白な雲ばかり、従者の東助はそろそろ心配し始めて、
彼の最大の夢は文学であり、我々にとつて人生と呼ばれるものが彼にとつては文学の従者となり、そのための特殊の設計を受けなければならなくなる。
今年十七の春父が急いで国元へ引返す際、彼はすぐに騒ぎを打ち鎮めて京へ帰れる見込みで、留守の館には姫の従者として男女一人ずつ残しておきました。
勃然としていきり立つた従者が、づか/\石垣を横に擦つて、脇鞍に踏張つて、
この男が、いろいろ指図をしているが、他はまるで従者のように、素直に云うことをきいている。
それを如何というに、この時洋中風浪暴くして、予が外に伴いたる従者は皆昏暈疲憊して、一人も起つこと能わず。
顔をあげてみると、そこには立派なる風采のトマトのように太った大人が、女の子のような従者を一人つれて立っていた。
先に立った足健康の従者が高く振りかざす松火の光で、崎嶇たる山骨を僅に照らし、人馬物言わず真向きに走る。
櫃をおへる従者 気違ひには手がつけられませぬ。

「従者て」のオンラインでの例文

徳川昭武の従者としてヨーロッパに赴くことになったのも、実務能力を買われての抜擢でした。

「従者て」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

奴隷て雇い人て雇人て信徒てフロアて付添て差添て随行てお供て付添いて奉仕者て御伽て家来て付きてフロアーて御供て侍者て随従てお側てアテンダントて供て付け人て差添えて従僕て供人て伴て付き人て随員てお伽て宗徒て伽てお伴て家礼て随身て陪従て付き添いて付人て侶て附きて

「従者て」の関連語句

お手伝い補佐人助っと輔佐御手伝ヘルパー補佐御手伝い助手副手手つだい与力補佐役補助者助け手アシスタント手伝い手女房役手伝い補助員助け輔佐人助っ人旅客旅人遊子行旅旅行家トラベラー過客行人旅行者

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部