感性だけで生きてゐた牧野信一は予言のもつ不吉なものを捩ぢ伏せることに不得手で、赤裸な姿を看破せられる不安にも堪えがたかつたのでありませう。
そういう半可通な清潔さが、由起さんのめざましい
感性を濁らせている。
事実林さんは、もろ/\の破壊力とたゝかいながら、よく
感性の枯渇からまもり、いくつかの傑作をかいた。
感性と知力とが俳優の才能を決定するものであるとすれば、その才能を発揮するための「道具」は声と柄と記憶力である。
日本人は、概して、さういふ
感性を尊重しないやうですが、俳優は、これを無視して、時代の空気は出せませんし、戯曲家は、これなしに、現代を描くことは出来ないのです。
曰く、彼乃至彼女は、一方が性的魅力に欠けてゐるか、さもなければ、一方が性的
感性に於いて、不具者なのである。