僅々一二銭の餌を買へば、終日岡釣して楽むべく、毎
日出遊するも、百回一二円の出費に過ぎず、これ程至廉の遊楽天下に無しと言ふ者あり。
その時も、あのネルソン版の仏訳「貴族の家」を没収した上、僕を衛兵勤務にまはし、肌寒い秋の一夜を歩哨に立たせ、翌朝
日出の時刻を正確に計つて報告せよと命令した。
日出前の水汲に素袷の襟元寒く、夜は村を埋めて了ふ程の虫の声。
支那太古の民、壤を撃ちながら歌つた「
日出でゝ作り、日入つて息ひ、井を鑿て飲み、田を耕して食ふ。
日出前の水汲に素袷の襟元寒く、夜は村を埋めて了ふ程の蟲の聲。
推古天皇の御世、初めて日本の朝廷から隋へ國書を差出した時にも、
日出處天子、致書日沒處天子とか、東天皇敬白西皇帝とか、對等の文句を用ゐて居る。
昨
日出でし命令の、今日忽ち引き易ふると云樣なるも、皆統轄する所一ならずして、施政の方針一定せざるの致す所也。
四人ながら雨を豫期して、蝙蝠傘を持ちけるが、境驛に至りて、
日出でたり。