源流度 の例文

起首・幕開き・出出し・出々し・幕開・始り・序開 等の意味を持つ「源流度」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→源流

「源流度」の書籍での例文

日本の木造文化や木造芸術の源流は彼らに発し、彼らによって完成され、それを今日に伝承していると見られるのである。
此柱松や旗の源流に溯つて行くと、其処にあり/\と、古の大嘗会にひき出された標山の姿が見えて来る。
相の山はまた伊勢の川崎音頭の源流でもあり、おなじく古い伊勢踊りも、こゝに胚胎してゐる。
日本小説の源流は、黒川真頼にも注意せられて、浦島子伝・柘枝伝が挙げられた。
源流が下って、せせらぎとなり滝に移るところには岩魚が棲む。
その時も、この大河の源流は何処だろうかと僕は思ったのであった。

「源流度」のオンラインでの例文

もちろん、源流を辿れば自分の中にないメソッドやエッセンスもたくさんあります。
ああ、多摩川の源流をたどってみたい。
これが、現在の一般的なチャイナドレスの源流と考えられています。
ラテン語はローマ帝国の滅亡後もフランス語やイタリア語の源流になりました。

「源流度」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

根元度幕開き度出出し度出々し度起点度序開度発端度幕開け度書体度起り度始め度開闢度濫觴度起原度オリジン度源度振りだし度冒頭度振出度ルーツ度権輿度事端度初手度起源度振出し度振り出し度芽出し度初口度芽出度発祥度糸口度フォント度芽生え度根原度元始度最初度出だし度淵源度根源度初め度始まり度序開き度開びゃく度

「源流度」の関連語句

タイプファミリ活字出来事でき事場所ポイント箇所地点流れ流水水流

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部