発句 の例文

発句 の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。

「発句」の書籍での例文

「元日や神代のことも思はるゝ」と守武の発句を見まして、演題を、七福神詣りとつけましたので御座ります。
しかしその余弊は子規居士以後の発句の調べを粗雑にした。
僕はかう云ふ景色を見ながら、一生懸命に発句を作り、大いに得意になつたりした。
が、その末にこの頃は談林発句とやらが流行するから自分も一つ作って見たといって、「月落烏啼霜満天寒さ哉——息を切らずに御読下し被下度候」と書いてあった。
と云う発句を見ても、天下を狙う大志が躍動しているわけである。
咲き誇る桜の下で当時流行の連歌会を催し、義政自ら発句を作って、
「こいつも今にああなって、猫の恋とかいう名を付けられて、あなた方の発句の種になるんですよ。
僕はやはり発句の上にも少からず小穴君の啓発を受けた。
「曲翠問、発句を取りあつめ、集作ると云へる、此道の執心なるべきや。

「発句」のオンラインでの例文

「発句」の現代の例文は見つかりませんでした

「発句」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

俳句十七文字

「発句」の関連語句

ポエム賦詠詩篇韻文御詠作歌篇什詩編詩作詠歌

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部