表象の1 の例文

表徴・シンボル・エンブレム・旗幟・表号・象徴 等の意味を持つ「表象の1」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→表象

「表象の1」の書籍での例文

すなわち、たった一語の使いわけによって、いともあざやかに区別をつけてそれですましてしまうだけ、物自体の深い機微、独特な個性的な諸表象を見のがしてしまう。
結合した第二の行動に先んじて表象があることは眞であるが、しかしその表象と行動とは全く無關係である。
(B)語根が其の原形なる言語の属性の部分観念を表象するために、故意に音韻をかへたものと思はれるものゝ接尾語に結びついて特殊の概念を構成したもの
此は、神明様の嫉妬・怨恨の情を表象するものだと伝へる。
何という錯誤だろう! 私は物体が二つに見える酔っ払いのように、同じ現実から二つの表象を見なければならなかったのだ。
或友人があつて、僕の詩に段々神秘的趣味が加はつて表象的になるのを見て、メーテルリンクに氣觸れて來たと云つた。
鴎外はその対境を表象するに或る創作の上では不動の目を以てした。
さて私はかように夢と理想とを抱いて学窓にある、健やかなる青年として諸君を表象する。
寺院の堂塔が王朝時代の建築を代表するように、封建時代を表象すべき建築物を求めるとしたら天主閣を除いて自分たちは何を見いだすことができるだろう。
大和魂を表象する、朝日に匂ふ山櫻がコスモポリタン植物でない事は無論である。

「表象の1」のオンラインでの例文

結果として、雇用条件やその会社で働いている社員という「自分の外にある因子に、それも表象的な情報をもとに飛びつく」という流れに行きがちです。
ここで「表象的経験」とは言語をともなう思考を言い有為と言う意識的思考の介入をともなわない思考をも純粋経験というのである。

「表象の1」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

表徴の1略号の1紋章の1イメージの1シンボルの1信号の1符帳の1象徴の1エンブレムの1符号の1印の1符牒の1表号の1心象の1旗幟の1標の1章の1イマージュの1記の1記号の1ペルソナの1符丁の1心像の1標号の1マークの1

「表象の1」の関連語句

パターン模様ディザインパタン絵様装飾意匠絵柄デザインユング心理学心理サイコロジー風姿風付き相好形振り身なり形姿形相粧い姿装い見映え外形外面風貌恰好姿容見た目見掛格好表面外観見栄え体裁風袋見せ掛け形貌見て呉れ風采ルックス見栄見掛け風骨見せかけ仮象表構容姿表構え風体うわべ見かけ見映外見認知的内容内容信号合図シグナルサイン表徴シンボル象徴表象

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部