見識出ごと の例文

矜持・識見・洞察・プライド・自尊・気位・矜恃 等の意味を持つ「見識出ごと」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→見識

「見識出ごと」の書籍での例文

森鴎外は、そのなかで、独り、日本の新しい演劇の方向を、専門家としてではなく、むしろ、外国文学紹介の卓越した見識のうちに漠然とながらこれを指し示した。
近所の町や近在からも見識らぬ人たちがたずねて来て、この奇蹟を礼讃して行った。
大夫の見識についてかういふ話が伝はつてゐる。
之に反して、新劇は見るに堪へないと公言して憚らない人のうちには、相当、見識のある芸術愛好者が、可なり多くあることは事実です。
私は何よりも、あれほど「芸術的」に不評だつた戯曲を、進んで舞台にかけた築地小劇場の勇気、「演劇」といふものに対する当事者の徹底した見識に頭を下げる。
おそらく彼の二人は多吉の顔を見識っていて、飛んだ奴に出逢ったと周章狼狽して、早桶を抛り込んで逃げたのでしょう。
番頭といっても、まだ二十五六の痩せぎすの男で、わたしは幸八と申します、なにぶんお見識り置きくださいと丁寧に名乗った。
しかしその人相をよく見識っている者がない。
見廻すとその中の五人は兼て一面識位はある人であるが、一人、色の白い中肉の品の可い紳士は未だ見識らぬ人である。
佐山君はほとんど毎日のように師団司令部に出入りするので、監理部の向田大尉の顔をよく見識っていた。

「見識出ごと」のオンラインでの例文

この方法でゲームを作ると自分の見識が広がりますね。
つまりは『見識』を深める⇒世の中の見え方が変わる。
老年になっても学び続けることができれば、見識はより深くなり、死後もその名声が朽(く)ちることはない、という意です。

「見識出ごと」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

傲り出ごと誇り出ごと我褒め出ごと沽券出ごとおごり出ごと貫目出ごと判断力出ごと貫禄出ごと明察出ごと意見出ごと分別出ごと鑑識出ごと估券出ごと驕傲出ごと矜持出ごと識見出ごと判断出ごと明敏出ごと品出ごと識別出ごと甲乙出ごと眼識出ごと自敬出ごと倨傲出ごとオピニオン出ごと自慢出ごと眼光出ごと尊厳出ごと自負出ごと品格出ごと驕り出ごと理解出ごと洞察出ごとプライド出ごと知見出ごと貫録出ごと把握出ごと理解力出ごと判定出ごと読出ごと所見出ごと品位出ごと気韻出ごと自尊出ごと気位出ごと矜恃出ごと慢心出ごと威信出ごとジャッジ出ごと活眼出ごと見解出ごと自尊心出ごと得意出ごと気品出ごと眼力出ごと物心出ごと

「見識出ごと」の関連語句

傲り誇り我褒めおごり我賞め驕傲矜持倨傲見識自慢自負驕りうぬぼれプライド驕心誇らしさ高慢なこと我れぼめ自尊気位矜恃慢心自負心我ぼめ自尊心得意思いあがり分別別ち明哲さ智恵明智聡明さ分ち分かち知慮賢さ賢慮智慮俐発賢明さ智慧明達知恵解り飲込み理解把握飲み込み主観存意考え意見所感主張所論所見見解確信心緒フィーリング感じ気持気分念い気色心持気味合い感情心地気味想い気持ち思い心持ち気味合

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部