音調箱 の例文

調子・トーン・声調 等の意味を持つ「音調箱」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→音調

「音調箱」の書籍での例文

かつ、この怪声はひとりその音調の奇怪なるのみならず、種々の怪事これに伴って現出するあり。
尉官は太く苛立つ胸を、強いて落着けたらんごとき、沈める、力ある音調もて、
そこで文章の死活がまたしばしば音調の巧拙に支配せらるる事の少からざるを思うに、文章の生命はたしかにその半以上懸って音調(ふしがあるという意味ではない。
そと貴船伯に打ち向かいて、沈みたる音調もて、

「音調箱」のオンラインでの例文

さまざまな情動を経験した際の言葉の音調の高さと強さの変化は、こうした言葉の諸器官の表現運動に左右される。

「音調箱」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

調和箱協調箱諧調箱音色箱調子箱格調箱語勢箱音箱音質箱調箱ハーモニー箱口調箱韻律箱響き箱トーン箱声調箱音律箱語調箱呂律箱調音箱和箱語気箱アクセント箱

「音調箱」の関連語句

円滑さ合奏調上調子高調子高音ハイピッチソプラノテノール低周波アルト低音部ベースバス低音ベイス音調トーン声調音の高低旋律音色響き渡ることよく響くこと鳴り響くこと声域音域

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部