前にいった「すが凧」というのは「すが糸」であげる精巧な小さな凧で、これは今日では
飾り凧とされている。
顔色は二人共雪のように白く、おさげに黄金の稲
飾りを付けて、一人は赤の、一人は青のリボンを結んでおりました。
ただわたしの話の取り柄は、この有王が目のあたりに見た、
飾りのない真実と云う事だけです。
普通は草の花木の枝を
飾り、場合によると人形を
飾ります。
するとあくる日は、まだ、笛を吹くか吹かないのに、赤い勾玉を
飾りにした、目の一つしかない大男が、風のように空から舞い下って、
わたしは遠慮なしに飲んで食って、踊りの家台の噂などをしていたが、雨はだんだん強くなるばかりで、家の老婢があわてて軒提灯や
飾り花を引っ込めるようになって来た。
すると正月の事であるからして、船は何れも陸に揚げてあつて、胴の間には竹、松、橙を
飾り、艫には幟を立ててある。
まだ夏には早い五月の水路に杉の葉の
飾りを取りつけ初めた大きな三神丸の一部をふと学校がへりに発見した沖の端の子供の喜びは何に譬へやう。
女は粧ひ
飾りたれば、取乱したるが特に著るく見ゆるなり。
そして仏蘭西から輸入されたと思われる精巧な頸
飾りを、美しい金象眼のしてある青銅の箱から取出して、クララの頸に巻こうとした。