顔が美しいとか、醜いとか云ふのみで妻にしたいと云ふ様な人には到底私は身を
任す事は出来ません。
彼がロンドン大学予備科の教授に就
任したのは、一八七〇年の暮で、爰でも彼の人格と、学力とは、彼をして学生達の輿望の中心たらしめた。
軽薄者流を以てある点自
任した作者自身、やつぱり「年にまれなる訪問」と言ふ民間伝承式の考へ方を、頓才問答の間に現してゐるのは、民族記憶の力でなければならぬ。
一週間ほど前に、この飛行隊へ着
任したばかりの戸川中尉が、電話帳を繰る手を休め、上官の方に声をかけた。
其他地方官として赴
任した彼等の豪奢な生活は、大いに地方武士の反感を買った。
ずつと以前から、——或はあの海軍の学校へ赴
任した当日だつたかも知れない。
僕はこの原稿を発表する可否は勿論、発表する時や機関も君に一
任したいと思つてゐる。
私はそのころ下宿屋住まいでしたが、なにぶん不自由で困りますからいろいろ人に頼んで、ついに田口という人の二階二間を借り、衣食いっさいのことを
任すことにしました。
病気に罹ったのはその人の弟で、君がせっかく訪ねて来てくれたが、本人はもうスッカリ全快して官吏候補となり某地へ赴
任したと語り、大笑いして二冊の日記を出した。