任した の例文

託する・委託・任せる・信託 等の意味を持つ「任した」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→任す

「任した」の書籍での例文

顔が美しいとか、醜いとか云ふのみで妻にしたいと云ふ様な人には到底私は身を任す事は出来ません。
彼がロンドン大学予備科の教授に就任したのは、一八七〇年の暮で、爰でも彼の人格と、学力とは、彼をして学生達の輿望の中心たらしめた。
軽薄者流を以てある点自任した作者自身、やつぱり「年にまれなる訪問」と言ふ民間伝承式の考へ方を、頓才問答の間に現してゐるのは、民族記憶の力でなければならぬ。
そして、作品の採択編輯を社員秋山君に一任した
一週間ほど前に、この飛行隊へ着任したばかりの戸川中尉が、電話帳を繰る手を休め、上官の方に声をかけた。
其他地方官として赴任した彼等の豪奢な生活は、大いに地方武士の反感を買った。
ずつと以前から、——或はあの海軍の学校へ赴任した当日だつたかも知れない。
僕はこの原稿を発表する可否は勿論、発表する時や機関も君に一任したいと思つてゐる。
私はそのころ下宿屋住まいでしたが、なにぶん不自由で困りますからいろいろ人に頼んで、ついに田口という人の二階二間を借り、衣食いっさいのことを任すことにしました。
病気に罹ったのはその人の弟で、君がせっかく訪ねて来てくれたが、本人はもうスッカリ全快して官吏候補となり某地へ赴任したと語り、大笑いして二冊の日記を出した。

「任した」のオンラインでの例文

)2018〜2019年頃のデザイナー新卒採用を取り巻く環境そんな私が採用担当に着任した2019年といえば、まだまだデザインへのまなざしは千差万別でした。
その中には、教育困難校(あまり好きな言い方ではないが・・・)と呼ばれるところに赴任したこともあります。
この歌は家持が越中国(今の富山県)に国司として赴任したときに正月の宴席で詠んだものといわれています。
そのとき赴任した学校では毎年2回、生徒総会と呼ばれるものがある。
現在はルイ・ヴィトンのアンバサダーにも就任したそうで、これからアジアン・ビューティのアイコンになりそうな方です。
鈴木、彼は来週から営業部で大学入試担当の課長代理に就任する海宝航かいほうこう。
「まさか取締役会を通さずにオーナー権限で解任するとはな」 応接に集まった役員の一人が低い声を出した。
 だから、北海道日本ハムファイターズの来季監督に就任するという噂を聞いた時は耳を疑った。
プロジェクトによってはQAやデータ分析も兼任することもあります。
2022年1月からプロサッカークラブ「いわきFC」のスプリントコーチに就任することになりました。

「任した」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

託した委した預けた委せた任せた

「任した」の関連語句

渡す手渡す遣す引き渡す譲る寄越す譲渡す

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部