帝国政府は今回ローマの法王庁へ原田健氏を初代公使として派
遣することになったが時局がら洵に機宜を得た外交手段だと思う。
殿「ハヽー少し逆上して居るやうぢやから、カルメロを一分三厘にヤーラツパを五分調合して
遣すから、小屋へ帰つて一日に三囘の割合で服薬いたすがよい。
「べらぼうめえ、無えものは無えやナ、おれの脱穀を持って行きゃ五六十銭は
遣すだろう。
次に、都委員会は被害地区の視察を行ひ、計画的に慰問激励の演芸団、劇団、巡回映写隊等を派
遣する。
この事件は例の伝説と共に、県の検察当局へ報告されたのであるが、そのうち誰か適当な人物を派
遣するという返事がきたきりで、あとは人も指令も来なかった。
「いくら江戸時代の観世物だって、
遣ると云った以上はやらないわけには行きません。
そんな時、ものを
遣る代りに、そのなまけ者のお上手者の頬に平手の一つも見舞ってやる。
單に教育の方面から云つても科擧を廢し學堂を興し又留學生を東西兩洋に派
遣するなど、誠に盛んなものであつた。
武「実は私も親類共へ些と遣り度いと思って提げて来たのだが、馳走に成って何も礼に
遣る物がないから」