私は明治廿七八年頃から小作人の生活をみてゐますが実に悲惨なものでありまして、そのため私の農場の附近は現在小作権といふものに殆ど
値がないのであります。
……景気もよし、見ているうちに
値が出来たが、よう、と云うと、それ、その鯛を目の上へ差上げて、人の頭越しに飜然と投げる。
古証文から掘出物があつた話——はられた古い印紙が素晴しい
値で売れた話なぞ然し僕は大して面白くもなかつた。
あゝいふ作品を一つ書き上げることがどれ程の痛い體驗と苦悶とを
値したか。
あしたの晩は十五夜だというので、芒売りを呼び込んで
値をつけていた亭主の喜右衛門は、相手が武家とみて丁寧に会釈した。
帯はまだ新しい綺麗なもので、この時代でも売れば相当の
値になるものを、誰が惜し気もなく投げ込んで行ったものか、それに就いてはいろいろの想像説があらわれた。
そんなことを云うと、虫屋さんに憎まれるかも知れませんが、松虫や草雲雀のたぐいは
値が高いばかりで、どうも江戸らしくありませんね。
いくら切符を同じ
値で買っても早い奴とずぶとい奴が席を奪っている。
貞觀八年(西暦八六六)歸朝の時は、六月に福建の福州(今の※海道※侯縣)より西南風に乘じ、五日四夜にして遠
値賀島に到着して居る。
又「拾匁、随分
値は高いが、拾匁出して彼のくらいな美人を寝かそうと起そうと自由にするのだから、実に金銀は大切な物だのう」