嗅ぎ損 の例文

嗅ぎ損 の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→嗅ぐ

「嗅ぎ損」の書籍での例文

品川を発車して間もなく、私は奇妙なにほひを嗅いだ、嗅ぐといふよりは感じた。
しめつてかびた本もあつたけれど、それを乾したり風をとほしたりしてゐるうち、私はたえて久しい心のふるさとのにほひを嗅ぐやうな感じを持つた。
私は近頃人の話をきいていても、言葉を鼻で嗅ぐようになった。
山の翠りもよいし、渓流のせせらぎ、朝の青嵐もよいが、感覚的に愉しいのは、この鮎の匂ひを川から嗅ぐ時だ。
そして棚の上のさまざまの形ちの青や赤の酒瓶が眼についた、ぷんぷんとお美味い酒の匂ひを嗅ぐと馬賊の大将はたまらなくなつて鼻をくんくん鳴らした。
だがね、猫は鼻で嗅ぐよりはいつそ食べてる。
「いいえ、あたしはあなたの着物のにおいを嗅いだら一緒に踊りたくなったのです、本当にあなたのにおいを嗅ぐといいこころもちになります。
慣れない内は、その臭気を嗅ぐと、誰でもすぐに、吐き気を催した。
真夏の日の午すぎ、やけた砂を踏みながら、水泳を習いに行く通りすがりに、嗅ぐともなく嗅いだ河の水のにおいも、今では年とともに、親しく思い出されるような気がする。

「嗅ぎ損」のオンラインでの例文

クンクンと匂いを嗅ぐだけ。
いろいろ書いたけど、やっぱり香りは好みが分かれるので直接嗅ぐのがいいと思う!笑kon.もおすすめの香り物があったらぜひ教えてほしいな〜〜!
匂いを嗅ぐと手垢の酸っぱい匂いがしました。
→最近気に入っている香りを嗅ぐことにします。
ベトナムのコーヒーが飲みたくなって注文して、淹れながら彼のことを思い出して、ああそうだ、この香りを嗅ぐと思い出すんだったって気づくの。

「嗅ぎ損」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

臭い損聞き損

「嗅ぎ損」の関連語句

見取る勘付く悟る感づく聴取る心づく分る看取見て取る感受感知見抜く目っける感じ取る感付く認識気づく捕える気付く心付く気色取る気がつく察する察知捕らえる認知嗅ぎわける観取かぎ分ける勘づく知覚感じとるめっける気が付く判る臭う聞く嗅ぐ

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部