衣水子、木川子など、いずれも勇気勃々、雨が降ろうが火が降ろうが、そんな事には
委細頓着ない。
という
委細の談を聞いて、何となく気が進んだので、考えて見る段になれば随分頓興で物好なことだが、わざわざ教えられたその寺を心当に山の中へ入り込んだのである。
世話役の者共も恐れ入って、
委細承知のお請けをしましたが、元来この造り物は、江戸の講中からの奉納ではなく、京都の講中の供え物でした。
理解の勝れた友達は、私が
委細の心持や事情を書けば理解をしてくれる事は私も信じてはいましたが、しかし私はもう話す勇気はありませんでした。
わたくしも御用のことですから
委細承知して、その角右衛門という人の話を聞くと、そのあらましはこういう訳なんです」
されば傘張の翁は火のやうに憤つて、即刻伴天連のもとへ
委細を訴へに参つた。
委細の事蹟は、清の崔述の『洙泗考信録』や、我が蟹江博士の『孔子研究』等に讓つて、二三の注意すべき事蹟を紹介いたさうと思ふ。
その光景は、當時の陶宗儀の『輟耕録』に
委細に描出されて居る。
といふ
委細の談を聞いて、何となく気が進んだので、考へて見る段になれば随分頓興で物好なことだが、わざ/\教へられた其寺を心当に山の中へ入り込んだのである。