実録 の例文

実録 の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。

「実録」の書籍での例文

三代実録の、宣化天皇の曾孫たぢひこの王のことを記したものにも、多遅の花が散つて、湯釜の中にまひ込んだとある。
これがまた定って当時の留書とかお触とか、でなければ大衆物即ち何とか実録や著名の戯作の抜写しであった。
どの人の話もみな実録だというのである。
芝居の話がだんだん進んで、天一坊の実録話に移って来た。
なにしろ随分入り組んでいる話で、ちょいと聴くと何だか嘘らしいようですが、まがいなしの実録、そのつもりで聴いて下さい。
今時こんなことをまじめで申し上げると、なんだか嘘らしいように思召すかも知れませんが、まったく実録なんですからその積りで聴いてください。

「実録」のオンラインでの例文

当社 神名が国史に明記されるのは、文徳実録巻二、嘉祥三(850)年秋七月の条からで、従五位下の神階に叙せられたとある。

「実録」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

記文ドキュメント文書書きもの記録書付資料書き物成文書付け書類

「実録」の関連語句

著作文章文書書きもの書物資料書き物著述

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部