早くとも、
平安に入って数十年後に、書き物の形をとり、正確には、百数十年たってはじめて公式に記録せられたはずの寿詞であったことが、注意せられていなかった。
人はなんでも平和を愛せばいゝと思ふなら大間違ひ、平和、平静、
平安、私は然し、そんなものは好きではない。
御存じかも知れないが、蘆庵、蒿蹊、澄月、慈延といへば
平安の四天王と呼ばれる和歌や国学の大家ですが、その蒿蹊がかういふ話をしたさうです。
早くとも、
平安に入つて数十年後に、書き物の形をとり、正確には、百数十年たつてはじめて公式に記録せられたはずの寿詞であつたことが、注意せられてゐなかつた。
ご存じかも知れないが、蘆庵、蒿蹊、澄月、慈延といえば
平安の四天王と呼ばれる和歌や国学の大家ですが、その蒿蹊がこういう話をしたそうです。
——大勢の小天使は宣教師のまわりに読書の
平安を護っている。
行疫神自身であつた天王が、夏の季に、新来の邪悪の霊を圧服して、海の彼方へ還つて行かれるものと考へ出したのは、
平安の都がやつと落ちついた頃からの事である。
そしてそこに、従来の
平安な、半獣的自由の生活が失われて、いわゆる文明が生れかけて来た。
「あだなりと名にこそたてれ、櫻花、年にまれなる人も待ちけり(古今集)」など言ふ表現は、
平安初期の創意ではあるまい。
恐ろしき死のありしところ、生命と
平安と現われたり」