その後やがて、少しづゝ象
徴表現になれた国語は、幾つかの本格的な象
徴詩を生み出した。
陶宗儀は天台の人で、元の末期に乱を避けて華亭にかくれ、明朝になってから
徴されても出でず、あるいは諸生に教授し、あるいは自ら耕して世を送りました。
植物は、第五氷河期襲来前の〇・五パーセントしか存在せず、而も衰弱の
徴が著しく、漸次衰滅するものと思われる。
其の棋品の高下を知らずと雖も、吾が邦人の棋技の彼に伝はりて確
徴を遺すもの、まさに此を以て嚆矢とすべし。
その後やがて、少しずつ象
徴表現になれた国語は、幾つかの本格的な象
徴詩を生み出した。
彼れはこの小さな
徴にも自然の力の大きさと強さとを感受した。
それは、日本に伝へられる種々の物語に
徴しても、また、大勢の旅行家の見聞した事実に
徴しても、疑ふ余地はないといはなければならぬ。
以上八策は、方今天下の形勢を察し、之を宇内万国に
徴するに、之を捨てて他に済時の急務あるべし。
此本からでも氣付いたものか、徳川時代に歴史と二字を連ねたものに、元禄年間刊行の巨勢彦仙の本朝歴史評註があり、享保年間編成の松崎祐之の歴史
徴がある。