昇り落 の例文

上がり・登・昇・上ぼり・上昇・登り・上り 等の意味を持つ「昇り落」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→昇り

「昇り落」の書籍での例文

日は音なく昇り、音なく沈み、星と露とは常に白く冷やかにちょうど蛋白石のように輝きます。
私は、まず、八階まで昇り、京染と帯地の陳列を見せて頂き、それから、七階、六階と歩いては、階段から降りて行ったのでございます。
立っていても、エレベエタアは水に沈んだようで動くとも見えないから、とにかく、左へ石梯子を昇りはじめた。
其の大将は退役後此の軍艦形の家を造って毎日屋上の司令塔に昇り昔の海上生活を偲んだという話だった。
吉例によつて熨斗目長上下の若年寄が、能舞台の階段を昇り、橋懸へ来て幕に向ひ「お能始めませい」と声をかけた。
昇り口のところに著いたときに豪雨が降つて来たので、そこでしばらく休み、すつかり雨装束に準備して滝の方へ上つて行つた。
そして一か所、作物の殻を焼く煙が重く立ち昇り、ここかしこには暗い影になって一人二人の農夫がまだ働き続けていた。
「うゝ、湯瀧、湯瀧、それ鯉の瀧昇りぢや、坊やは豪いぞ。
二八 不放逸により放逸を却けたる識者は智慧の閣に昇り、憂なく、憂ある人を觀る、山上に居る人が平地の人を(觀るが)如く、泰然として愚者を觀る。
彼女は、どちらが昇り、どちらが落ちるのか、判らない。

「昇り落」のオンラインでの例文

永き眠りに就く前  S20号  アクリル画太陽が東から昇り西に沈み、そして月が現れる1日。

「昇り落」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

上坂落登攀落勃落登坂落栄達落上り落リフト落上昇落上がり落高まり落亢進落上げ落登落昇落登り落浮揚落向上落

「昇り落」の関連語句

移り移転動き変位移動転移上り上昇上がり昇り上げ登り上ぼり浦波海波傾斜なぞえ傾斜面勾配スロープ斜面のり面

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部