処はジル湖の大部を占める、榛の林に掩はれた、平な島の岸である、其傍には顔の赭い十七
歳の少年が、蠅を追つて静な水の面をかすめる燕の群を見守りながら坐つてゐる。
外套を着た男が一人、十二三
歳の少年と一しょにぶらぶら仲店を歩いている。
子供はもう六
歳をかしらに、乳のみ児とも三人出来ている。
この話の始まりは伝吉のやっと十二
歳になった(一説によれば十五
歳)天保七年の春である。
五十
歳を越えた内供は、沙弥の昔から、内道場供奉の職に陞った今日まで、内心では始終この鼻を苦に病んで来た。
この集にはいっている短篇は、「羅生門」「貉」「忠義」を除いて、大抵過去一年間——数え年にして、自分が廿五
歳の時に書いたものである。
僕の叔父は十何
歳かの時に年にも似合はない大小を差し、この溝の前にしやがんだまま、長い釣竿をのばしてゐた。
二十
歳の彼は書棚にかけた西洋風の梯子に登り、新らしい本を探してゐた。
当時十七
歳だつた——家の令嬢明子は、頭の禿げた父親と一しよに、今夜の舞踏会が催さるべき鹿鳴館の階段を上つて行つた。
しかし雛を手放しさへすれば、この大
歳の凌ぎだけはつけられるのに違ひございませんから、母も苦しい父の手前、さうは強いことばかりも申されなかつたのでございませう。