一は
老者の自ら主とせざるを可とするを云ひ、一は幼者の智も亦師とす可きあるを云へる、彼此共に其の意の聊か似通へるところあるもをかし。
殊に一人の
老紳士などは舷梯を下りざまにふり返りながら、後にいる苦力を擲ったりしていた。
その仕合には、越中守綱利自身も、
老職一同と共に臨んでいたが、余り甚太夫の槍が見事なので、さらに剣術の仕合をも所望した。
「人形には、男と女とあってね、男には、青頭とか、文字兵衛とか、十内とか、
老僧とか云うのがある。
それは何故かと云うと、本間さんにはその
老紳士の顔が、どこかで一度見た事があるように思われた。
往昔自然主義新に興り、流俗の之に雷同するや、塵霧屡高鳥を悲しましめ、泥沙頻に
老龍を困しましむ。
それでも時々は立て続けに、五六番
老妻に勝ち越されると、むきになつて怒り出す事もあつた。
これは森権之進と云ふ中
老のつむじ曲りで、身分は七十俵五人扶持の御徒士である。