見世物 の例文

演芸・見せ物・ショー・興行 等の意味を持つ「見世物」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。

「見世物」の書籍での例文

また戊辰戦争の後には、世の中が惨忍な事を好んだから、仕掛物と称した怪談見世物が大流行で、小屋の内へ入ると薄暗くしてあって、人が俯向いてる。
明治七、八年の頃だったと思いますが、尾張町の東側に伊太利風景の見世物がありました。
この他、浅草で始めて電気の見世物をかけたのは広瀬じゅこくさんで、太鼓に指をふれると、それが自然に鳴ったり、人形の髪の毛が自然に立ったりする処を見せました。
幼い頃の朧ろげな記憶の糸を辿って行くと、江戸の末期から明治の初年へかけて、物売や見世物の中には随分面白い異ったものがあった。
奥山見世物の開山は椿岳で、明治四、五年の頃、伝法院の庭で、土州山内容堂公の持っていられた眼鏡で、普仏戦争の五十枚続きの油画を覗かしたのでした。
扉を開いてはいって来た毛利先生は、何より先その背の低いのがよく縁日の見世物に出る蜘蛛男と云うものを聯想させた。
奥山の驢馬の見世物などが大評判であった。
ウィンのプラーテル、ベルリンのルナパークあたりでは、蚤の見世物があった。
その本の中の化け物などは、大抵見世物の看板に過ぎない。
見世物には猿芝居、山雀の曲芸、ろくろ首、山男、地獄極楽のからくりなどという、もうこの頃ではたんと見られないものが軒を列べて出ていました。

「見世物」のオンラインでの例文

「見世物」の現代の例文は見つかりませんでした

「見世物」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

発表演芸芝居見せ物スペクタクル上演披露ショー興行ショウ

「見世物」の関連語句

アミューズメント娯しみ楽しみエンターテインメント楽しび愉しみエンターテイメントエンタテイメント娯楽エンタテインメントディスプレーディスプレイ催し物催物催し行事

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部