さし上げる の例文

さし上げる の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→さす

「さし上げる」の書籍での例文

幾山河さすらふよりもかなしきは都大路をひとり行くこと
その代り料理を平げさすと、二人とも中々健啖だった。
二階は天井の低い六畳で、西日のさす窓から外を見ても、瓦屋根のほかは何も見えない。
その白さがまた、凝脂のような柔らかみのある、滑な色の白さで、山腹のなだらかなくぼみでさえ、丁度雪にさす月の光のような、かすかに青い影を湛えているだけである。
楼の上からさす火の光が、かすかに、その男の右の頬をぬらしている。
現に二三度は往来へ立ち止まって、近くの飾窓から、大幅の光がさす中に、しっきりなく飛びまわる紙屑を、じっと透かして見た事もありました。
樓の上からさす火の光が、かすかに、その男の右の頬をぬらしてゐる。
それから又僕の隣りにゐた十二三の女生徒の一人は若い女教師の膝の上に坐り、片手に彼女の頸を抱きながら、片手に彼女の頬をさすつてゐた。
うつむいた上原君の顔が、窓からさす日の光で赤く見える。
喰べるものと云っては、さし上げるようなものはありません。

「さし上げる」のオンラインでの例文

平安時代以降は主に短歌をさすようになった。
ケチャップを使って何かを食べるときや、料理中にケチャップをふりかける体験のこと自体をさす言葉やねん。
瓶かめにさす藤の花ぶさみじかければ たたみの上に とどかざりけり  正岡子規 カメに挿してあるフジの花が短いので、畳まで届いていない。
 自己表現できるポイントは、カフス、胸にさすペンなどだそうです。

「さし上げる」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

賦する差し上げる贈る渡すくれる差上げる進ぜるあてがう譲り渡す給う差しあげる授ける呉れる手渡す持たす賜う与える奉ずる上げる遣る恤む述べる進ずる遣わす捧げる

「さし上げる」の関連語句

有する持つ有す持っている供給供与提供貸す貸しつける賃貸損料貸貸下げる貸しさげる藉す損料貸し賃貸し貸出貸与サポート援助支辨払出す会計払いだす払い出す出費支出出金支払う払いこむ支弁精算認める授ける与える附与許可付与聴す聞入れる聴許聞く聴き入れる許す聞届ける聞き届ける受け容れる承認聞きとどける聞き入れる差し許す聴入れる提出差し上げる渡す呈するさし出す呈出手渡す差出す差しだす差し出す賜る賜う賜わる山盛りにする山積みにする配る分配分け与える勧める薦める申し出る申出る申しでるオファー拠出寄附献ずる寄贈寄付拠金献じる寄進カンパ献金返上返戻返附還元返す返納返付戻す返還返却入金供託預託預ける預け入れる預金譲り渡す屈する譲与譲渡譲る融通貸し出す貸してあげる貸し付ける貸しだす用だてる貸して上げる貸し下げる貸出す融資貸付ける都合貸付給する用意支給給付放棄ほうる廃すほうりだす手放す廃する捨てる抛棄癈棄棄てる廃棄封ずる

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部