矢矧の橋の強盗は太閤記にも
出所のない全くの俗伝で、もとより取るに足らないことではあるが、当時の野武士にそんな事は珍らしくなかったのであろう。
「燕石雑志」には、「鎌倉将軍の時に穢多の長を長吏と云ひけり」とあるも確かな
出所を知らぬ。
実際に又、お定さんは時代の人気をあつめたもので、お定さんが
出所するとき、警察の人々が特に心配してくれて、特別に変名を許可し、変名の配給書類をつくつてくれた。
新しくは、映画の「失われた地平線」の素材の
出所とにらむことのできる——まさに西北辺疆支那の大秘境といえるのである。
文化ごろ煎茶の流行した時代には数奇者が集まって幾つもの椀に煎茶を盛って出し、その水の
出所が多摩川か、隅田川か、はた井戸かをいい当てるを誇ったということである。