今日でも、地方々々に残つては居るが大抵は形
式化して、やらねば何となく気が済まぬからと言ふ様な気分で、形
式だけを行うて居る。
ラジオ・ドラマはあくまでも「ラジオ的」であるべきであるが、形
式だけがいくら「ラジオ的」であつても、内容がつまらなくては、すぐれたラジオ・ドラマとはいえない。
なるほど、「エノケン」は「下町
式」、「ロツパ」は「山ノ手」
式だといふことがよくわかる。
丸で骨董屋が石か玉のニユウを捜し出さうとする塩梅
式だ。
織田家は宗家の義廉に仕えて、信長の時まで、とにかく形
式だけでも斯波の家臣となっていた。
さうして
式後二三日してから、新夫と一しよに勤め先きの大阪へ向けて立つてしまつた。
何しろ、おれのマントはひどく汚れてはゐるし、それに型が至つて舊
式だからなあ。
「××は臺所から——これは動かせない公
式だからなあ。