そうして、修学旅行で宿屋へでも泊る晩なぞには、それを
得意になって披露する。
彼等はよるとさわると、鼻をつき合せて、この「加賀の煙管」を材料に
得意の饒舌を闘わせた。
発音は妙に気取った所があるが、大体正確で、明瞭で、先生自身もこの方面が特に内心
得意らしい。
その内に彼も弓を止めて、
得意らしい色を浮べながら、仲間の若者たちの方を振返った。
始めはちよいと居睡りが見つかつて、叱られたかと思つたが、見ると先生は、マクベスの本をふり廻しながら、
得意になつて、門番の声色を使つてゐる。
なぜといえば、その都市の人々は必ずその川の流れに第三流の櫛形鉄橋を架けてしかもその醜い鉄橋を彼らの
得意なものの一つに数えていたからである。