書き物箱 の例文

記文・ドキュメント・書付・記・資料・書付け・文書 等の意味を持つ「書き物箱」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→書き物

「書き物箱」の書籍での例文

早くとも、平安に入って数十年後に、書き物の形をとり、正確には、百数十年たってはじめて公式に記録せられたはずの寿詞であったことが、注意せられていなかった。
今日になってみれば頗る貴重な書き物が維新当時にみんな反古にされてしまったからね。
早くとも、平安に入つて数十年後に、書き物の形をとり、正確には、百数十年たつてはじめて公式に記録せられたはずの寿詞であつたことが、注意せられてゐなかつた。
倖にも、其前年六月に、山籠りした世阿弥の弟子の禅竹は、ゆくりなくも命婦ら一部の、漂浪の痕を辿るべき書き物(禅竹文正応仁記)を残して置いてくれた。
又昔の祝詞は、今の様に、書き物に書いて読むのでは無く、口伝へであつた故、保存せられないで、云ふ人の気持ちで変つたり、毀れたりしても滅びたのである。
國木田氏の書き物に執した人々の間には、「忘れ得ぬ人々」と言ふ短篇が、よく話題になる。
「なにしろ幕府の秘密主義で、見す見す世間に知れていることでも、成るべく伏せて置くという習慣がありましたから、表向きの書き物には残っていないのかも知れませんな。
大阪の旧地誌は固より、京都側の書き物にも、其通りに伝へて居るのが段々ある。
書き物をなさるなら、ここはごた/\してゐまして、お困りでしようから、あすから本館の離れの二階へ御案内致しましようか」と云つた。
だからこの書き物を私はお前たちにあてて書く。

「書き物箱」のオンラインでの例文

4.【もっと楽しく】書く人のためのサークル活動2位の「書き物倶楽部」の募集のために書いた記事。

「書き物箱」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

記文箱ドキュメント箱作文箱書札箱著作箱方策箱文章箱文書箱書きもの箱ライティング箱一札箱記録箱書付箱執筆箱書き込み箱書物箱書箱書込み箱記箱ペン箱資料箱書契箱筆箱成文箱書付け箱著述箱表記箱書類箱実録箱

「書き物箱」の関連語句

アクティビティー活動アクティヴィティーアクティビティ文書によるコミュニケーション著作文章文書書きもの書物資料書き物著述

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部