著作箱 の例文

本・著書・著作物・書物・書籍・著・述作 等の意味を持つ「著作箱」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→著作

「著作箱」の書籍での例文

干宝は東晋の元帝に仕えて著作郎となり、博覧強記をもって聞えた人で、ほかに『晋紀』という歴史も書いて居ります。
官は太常外卿に至りまして、その著作は『酉陽雑爼』(正編二十巻、続集十巻)をもって知られて居ります」
彼はこのほかにも『神仙感遇伝』『集仙録』などの著作があります。
彼は詩文の大家で、種々の著作もあり、詩人としては乾隆四家の一人に数えられて居ります。
その僅かの著作のうちで、この冊子は代表作であるだけに他の著作は散逸させてしまつても、これには愛惜の念が残り、晩年になるほど手もとに引つけて置いた。
この集の如きも、或は諸君の名によって——同人の一人の著作として覚束ない存在を未来に保つような事があるかも知れない。
試みに先生等身の著作を以て仏蘭西羅曼主義の諸大家に比せんか、質は※天七宝の柱、メリメエの巧を凌駕す可く、量は抜地無憂の樹、バルザツクの大に肩随す可し。
彼の著作は単純真率、技巧を施さず、自ら清新の気を具ふ。
故に其飜訳でも著作でも、一字一語皆出処があって、決して杜撰なものでは無かった。

「著作箱」のオンラインでの例文

教育界を去ると内村は著作活動に専念する。
その冒頭に、江戸末期の蘭学者大槻玄沢が『六物新誌』という著作にてミイラについて記述していたことが紹介されている。
中世文学研究者の広木一人氏の著作は問答の旋頭歌や相聞歌を「短連歌」と定義していました。
⁡個人的には『言葉』や『二次創作物』で著者を知ってはいても、ちゃんと著作を読んでいなかった事から本書を手にとりました。
ドイツで彼は陸軍士官学校で教鞭をとり、戦術や部隊の統率力、訓練方法などに関するさまざまな論文や著作を出版していました。
思い返してみると、これまでに読んだ米澤穂信の著作も、何か心残りがあるような、胸の内がモヤモヤした感覚が終盤に動き出す作品が多かったように感じる。
作中でのゴッホの行動を照らし合わせながら、フーコーの著作を読んでみるのもいいかなと感じた。
毛主席語録『毛主席語録』(もうしゅせきごろく)は、中華人民共和国を建国し、毛沢東の著作などから引用、編集された語録。

「著作箱」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

韋編箱文筆箱本箱作文箱芝居箱著書箱篇帙箱文章箱労作箱文書箱力作箱書きもの箱著作物箱書誌箱単行本箱教科書箱巻箱巻帙箱ブック箱執筆箱撰述箱竹帛箱編章箱ワーク箱書物箱書冊箱書箱作箱物書き箱書巻箱作業箱文学作品箱資料箱書籍箱書き物箱創作箱読みもの箱制作箱述作箱作品箱文芸作品箱篇章箱物書箱著述箱図書箱

「著作箱」の関連語句

イントロダクション発足創始開元設立創立設置草創開設創設最終生産物出力最終産物文書によるコミュニケーション著作文章文書書きもの書物資料書き物著述刊行物出版物

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部