鳥山宇吉はそう思いながら
木戸まで来ると、立上って不安そうに塀の外を見廻した。
それでも無事に大
木戸を越して、もう江戸へはいったと思うと、彼女は又すこし気が強くなった。
しかし大抵の者は無事に裏
木戸まで通り抜けることが出来ないで、途中から引っ返してしまうようになっているのです。
狂言は二日がわりで、はじめの二日は盆前のために景気もあまり思わしくなかったが、二の替りからは盆やすみで
木戸止めという大入りを占めた。
二丁目の我が借家の地主、江戸児にて露地を鎖さず、裏町の
木戸には無用の者入るべからずと式の如く記したれど、表門には扉さへなく、夜が更けても通行勝手なり。
裏
木戸のあたりとおぼしき方角にあたって、不意にことりと、だれかうかがい寄りでもしたようなけはいがありました。
せきたてた声に、運命を仕切ったお白州
木戸が重くギイとあいて、乳懸縄のお駒が小者四人にきびしく守られながら、よろめきよろめき現われました。