明治七、八年の頃だったと思いますが、尾張町の東側に伊太利
風景の見世物がありました。
風景も人間も同じやうにたゞ眺めてゐる荷風であり、
風景は恋をせず、人間は恋をするだけの違ひであり、人間の眺めに疲れたときに
風景の眺めに心をやすめる荷風であつた。
名鉄の電車を乗り捨てて、差しかかつた白い白い大鉄橋——犬山橋——の鮮かな近代
風景の裡のことである。
彼の視野のなかで消散したり凝聚したりしていた
風景は、ある瞬間それが実に親しい
風景だったかのように、またある瞬間は全く未知の
風景のように見えはじめる。
そして妹の延子も腰椎カリエスで、意志を喪った
風景のなかを死んでいった。
その後追いおいに気づいていったことなのであるが、この美しい水音を聴いていると、その辺りの
風景のなかに変な錯誤が感じられて来るのであった。
それは途中にただ一軒の人家しかない、そしてその家の燈がちょうど戸の節穴から写る戸外の
風景のように見えている、大きな闇のなかであった。
今にもその岸にある温泉や港町がメダイヨンのなかに彫り込まれた
風景のように見えて来るのじゃないかと思うくらいだ。
そのアーチ形の
風景のなかを弾丸のように川烏が飛び抜けた。
物質の不可侵性を無視して
風景のなかに滲透してゆく、若しくは同一の空間に二個の系統の
風景の共存する。