とおっしゃいまして、早速
お供を申し上げることになったのでございます。
伊勢は七度よいところ、いざ御案内者で客を招けば、おらあ熊野へも三度目じゃと、いわれて
お供に早がわり、いそがしかりける世渡りなり。
将軍の
お供とはいうものの、参内その他の式日を除いては、さして面倒な勤務をもっていない彼らは、思い思いに誘いあわせて、ある者は山や水に親しんで京の名所を探った。
それに附いて行くわたくしは、どうしても
お供といふ形でございます。
それから、これも同じご紋染めたる袋をかむせた長柄がさ、つづいて茶弁当を入れたお長持ち、それに毛鞘巻いたる
お供槍——。
帳場から此處へ參る内も、此の通りの大汗と、四人の車夫は口を揃へ、精一杯、後押で、
お供はいたして見まするけれども、前途のお請合はいたされず。