休めて の例文

吊す・吊る・垂らす・ぶら下げる・吊るす 等の意味を持つ「休めて」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→休める

「休めて」の書籍での例文

京都へ行かうと思つたのは、鵜殿の家で、ふと手を休めて、物思ひに耽つた時であつた。
とオフクロは面白くもなさそうな顔をあげ、ちょッと仕事の手を休めて言ったゞけであった。
僕は仕事の手を休めて彼の顔を見てゐる。
それにこたえた水兵が、手紙を書く手をちょっと休めて、あたりの戦友をグルッと見廻しました。
一行はその時、ある山駅の茶店に足を休めていた。
実を付けた若楓の枝の下に池が在つて、底に透く陽光の水の宙に篦鮒が、昨年孵つた一寸ばかりの子鮒を四つほど従へて鰭を休めてゐる。
「まアどうして」とお源は水を汲む手を一寸と休めて振り向いた。
浅々と青く萌初めた麦畠の側を通りますと、丁度その畠の土と同じ顔色の農夫が鍬を休めて、私共を仰山らしく眺めるのでした。
で、自分を強いるようにその物足らない気分を打ち消すために、先ほどから明るい障子に羽根を休めている蝿に強く視線を集めようとした。
父親は始めて手を休めて不思議そうに為吉の顔をしげしげと眺めました。

「休めて」のオンラインでの例文

(産後は体を休めてゆっくり回復していくことが本当に大切・・・!絶対です!!!)また、新生児は1か月間は外には出さず、屋内で過ごすことが多いと思います。
⑤五感を使う私は仕事を休んでから、とにかく休養が大切とのことで体は休めていたのですが、脳を休ませるという感覚が良く分からなかったのです。
思ってはいけないことだけど、好きな時に休めていいなぁと思ってしまう。
腸内環境と美容は密接に関係していますが、腸を休めていることが美肌に関係しているのかも。
バイトから塾へ行ったり、塾から塾へのハシゴをしたり、休める暇のない時間が続きました。
三味線は激しいのですが、自分の中で反撃のテーマと呼んでる部分で三味線は数小節休めるんですね。
また、頻度を減らして筋肉を休める時間を作る事によって、かえって効率良く筋肉をつける事ができます。
日本では出産後は5日間ほど入院しますし、退院後も約1か月の間はいつでも横になれるようお布団を敷いておき、母体をしっかりと休めるべきという考え方が一般的です。
この絵に描かれたような風景が連日の行軍で疲れ切った体を休める絶好のロケーションだったのだろう。

「休めて」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

吊して休みて吊りて垂らして休して休らいて憩いて安らいてぶら下げて吊るして

「休めて」の関連語句

切る絶つ途切らす中断途切らせる遮る止める断つ中絶中止仲断休止休む息抜き休息休憩途切れる一段落跡切れる停止一時停止遅らせる順延猶予持ちこす後らせる保留遷延延期延ばす見合せるくり下げる日延引き延すくり延べる引き伸ばす見合わせる繰り延べる引伸ばす引延ばす繰延べる留保日のべ先送り引き延ばす持ち越す棚あげ繰り下げる日延べ伸ばす遅らす後らす繰下げるひきのばす引き伸す

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部