昇りた の例文

上騰・昇進・栄達・高まる・アップ・上昇・差昇る 等の意味を持つ「昇りた」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→昇る

「昇りた」の書籍での例文

水蒸気ももやもや立ち昇る
やがてむらむらと立昇る白い煙が、妙に透通って、颯と屋根へ掛る中を、汽車は音もしないように静に動き出す、と漆のごとき真暗な谷底へ、轟と谺する……
小初は腰の左手を上へ挙げて、額に翳している右の腕に添え、眩しくないよう眼庇しを深くして、今更のように文化の燎原に立ち昇る晩夏の陽炎を見入って、深い溜息をした。
僕は天にも昇る悦びで、僕は気が変ではないから直ぐ出してくれるようにと熱心に頼んだのである。
実は雲霧の立ち昇る中に遥か下の谷川へ落ちた。
ひそかに死骸を抜け出すと、ほのかに明るんだ空の向うへ、まるで水の※や藻の※が音もなく川から立ち昇るように、うらうらと高く昇ってしまった。
その中から枯れ萎びた物の香が立ち昇る
幸、ロオレンス先生は我々の机の間から立昇る、縷々とした一条の煙に気がつかなかつた。
荘園天下に半して子弟殿上に昇るもの六十余人、平大納言時忠をして、平門にあらずンば人にして人にあらずと、豪語せしめたるは、平氏が空前の成功也。
そう西山は大きな声で独語しながら、けたたましい音をたてて階子段を昇るけはいがしたが、またころがり落ちるように二階から降りてきた。

「昇りた」のオンラインでの例文

朝は日が昇る前に起床する。
毎朝日が昇る前に起きて自分の担当分野について他のメディアが報じていないか確認し、深夜まで取材をしたり記事を書いたりしていた。
1番 大吉(2回目)「朝日が昇るような大運勢です。
日が昇る頃には50人以上の列になり、8時代で既に100人を越えた。
 閃光に導かれて立ち昇るのは、幼いゆらめき。

「昇りた」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

上がりた高まりた差し上りた伸びた立ち上りた差昇りた経あがりた差上りた上りた立ちのぼりた増えた差し昇りた登りた経上がりた

「昇りた」の関連語句

上がる増益膨れ上る増加高まる膨むアップ嵩む増す増価伸びる膨れ上がる増える上伸遷移変転変ずる変質変化変動転変変容変移変遷化する変わる変る化すチェンジ転遷変じる上向く上昇上る上ぼる動く行く参る天文学天文上騰立昇る昇る立ち上る差昇る差上る立ちのぼる差登る登る立上る立ち昇る

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部