たとえ茶碗作る技能は陶工に
譲るとしても、ちょっと物認めるその字がかつての名茶人の物したごとく無理をせぬ、品の良い雅致と風懐を具えた見識あるものであるかどうか。
だが、その為には、幾歩を
譲るとしても、形容詞語尾「し」を意識する為には、或種の事情を共通した「s」音で終る語根のあつたその理由を知らなければならない。
そこでさんざん持ちあぐんでいたこととて、間もなく相談一決してアメリカへ
譲ることになった。
この離籍一条は後に
譲るとして先ず淡島屋の祖先について語ろう。
立つて席を
譲るのが当り前で、そんなことは文明人なら、みんなやることである。
そのときは私一人だったのだが、その折のことはいずれ話さねばならぬから、後に
譲るとして置いて、さて——
ただ勝家の甥の佐久間盛政に
譲る事を断って、勝家の養子柴田伊賀守に渡すことを条件としたに過ぎない。
秀吉即ち、上州に於ける真田領地の中沼田を入れて、三分の二を北条に
譲ることにさせ、残りの三分の一を名胡桃城と共に真田領とした。
私は少し許りの畳建具を他に
譲る事にして旅費を調へた。
だから羽根をつき落したものは、羽子板を
譲る規則があつたが、自然と誰でも私より、彼へ羽子板を渡し易かつた。