けれども半之丞に関する話はどれも多少可笑しいところを見ると、あるいはあらゆる大男並に総身に智慧が廻り兼ねと言う
趣があったのかも知れません。
第二の疑問は、第一の疑問に比べると、いささかその
趣を異にしている。
褄は花の如く開かねば
趣ないといふ廃頽的の江戸
趣味も困るが、この理由をもつて、だからこそ和服も行灯式のスカートにせよといふ改良論者はまた行き過ぎる。
舞台は同じ入谷田圃で、春の雪のちらちら降る夕方に、松助の丈賀のような按摩が頭巾をかぶって出て来る、その場面の
趣があの狂言にそっくりなんですよ。
庭の捨て石や蹲み石のもとに植えられた福寿草は、よく自然の
趣を見せてくれます。
それが、いったん引つ込むと、代わって出てきたのが清正公で、しかしその清正公が少しばかり
趣の変わった清正でありました。
この武士道によつて、現代日本の思潮に帰
趣を知らしめる事が出来るならば、それは、独り日本の精神的文明に貢献する所があるばかりではない。
猶、此儀は、弥左衛門殿直に見受けられ候
趣にて、村方嘉右衛門殿、藤吾殿、治兵衛殿等も、其場に居合されし由に候へば、千万実事たるに紛れ無かる可く候。
それは無骨なトルストイに比べると、上品な
趣があると同時に、何処か女らしい答ぶりだつた。
高い石垣に蔦葛がからみついて、それが真紅に染まっているあんばいなど得も言われぬ
趣でした。