この時刻には、流石の新宿駅もヒッソリ
閑として、プラットホームに立ち並ぶ人影も疎らであった。
この人も良い人であったけれども小普請入になって、小普請になってみれば
閑なものですから、御用は殆どないので、釣を楽みにしておりました。
梅沢君は若いときから俳句の趣味があったが、七、八年前からいよいよその趣味が深くなって、忙しい
閑をぬすんで所々の句会へも出席する。
では何をするかと言えば、K君やS君に来て貰ってトランプや将棊に
閑をつぶしたり、組み立て細工の木枕をして(これはここの名産です。
春は過ぎても、初夏の日の長い、五月中旬、午頃の郵便局は
閑なもの。
閑な線で、発車するまでの間を、車掌がその辺の子供と巫山戯ていたり、ポールの向きを変えるのに子供達が引張らせてもらったりなどしている。
まことに辺鄙な場末ですけれども、お
閑のときには何うぞお遊びにおいでください。
今は多少の
閑のある為にもう一度わたしのクリストを描き加へたいと思つてゐる。