分からぬ の例文

呑込む・了解・心得る・知らす・了知・諒解・見て取る 等の意味を持つ「分からぬ」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→分かる

「分からぬ」の書籍での例文

そうして、それが決まってから犯人の目星をつけにかかるのですが、さて、時として、犯人の身元が容易に分からぬ場合があるのです。
ともかくも、三年も学ばねば分からぬものを、一時間や二時間に聞こうとするのは、あたかも一年かかってできるお米を、一昼夜に作れとの無理な注文と同じことである。
内外ともに顧みて舟木や間瀬の嫉妬をうけるいはれの分からぬ太平であつたが、そのために深く気にとめることもなく、こだはる気持も少かつた。
戦争やらスポーツやら分からぬ
見物人は蜘蛛の子を散らすように逃げだして、このまま捨て置けば幾人人間があやめられるか分からぬ危急の状景を示してきたので、小文吾は矢庭に闘牛場へ飛び下りた。
天のどの方面にいるかも分からぬ
戦争がはじまつて、今後どうなるか分からぬといふときに、書のことをいぢくつて居られるわけは無い。
その広々とした淵はいつも黝ずんだ青い水を湛へて幾何深いか分からぬやうな面持をして居つた。
併しこの遍路は一生かうして諸国を遍歴してどこの国で果てるか分からぬといふのではなかつた。
文章の章句においても往々生硬な惡譯があつて、甚だしきは何の事やら分からぬのがある。

「分からぬ」のオンラインでの例文

支那はやはりスフィンクスとして外国の奴らが分からぬに限る。
目線を少し上げると棚の上には、出処の分からぬ土産の木彫りが、仙人掌の植合わせが、私が保育園の時分に作ったどんぐりのリースが雑多に置かれている。
「ひとりくらいこいつが何者で、何の目的で私を睨み続けているのか理由が分かるかも」そしてもうひとつ。
❷も買ったときは自分に合うと思っていたけど、そのうち自分に合わないことが分かり着ていない服であることが分かる
今度ははっきり、そこに『いる』と分かる
いかにサイスニード投手のストレートの球質が特殊であるか分かると思います。
-正面横背面今度からパンツはこういう風にシルエットが分かるようにしてみます。
分かるのは、アバターの姿と、ハンドルネームと、場合によって声、だけ。
現代の服を着ているので、それが2008年のリーマン・ブラザーズの一室と社員なのだということが分かる
あと少しで学校生活も終わりと分かると途端に焦り出す。

「分からぬ」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

解らぬわからぬ噛み分けぬ見取らぬ見付けぬ心得ぬ知らさぬ分らぬ聞分けぬ見て取らぬ解しぬ通じぬ解せぬ存じ上げぬ汲み取らぬ掴まぬ覚らぬ見出さぬ聞きわけぬ気づかぬ存じぬ気付かぬ解さぬ存じぬ飲込まぬくみ取らぬ飲み込まぬ読取らぬ見分けぬ見いださぬ噛み締めぬ呑みこまぬ捉えぬ通じぬ受け取らぬ見知らぬ見い出さぬ見つけぬ知らぬ呑み込まぬ読みとらぬ了しぬ判らぬ

「分からぬ」の関連語句

解るわかる分る解する理解解す分かる判る呑込む了解諒解掴みとる納得領会解せる把捉汲み取る掴む領得捉らえるくみ取る汲取る読取る把握掴取る掴み取る呑みこむ捉える領解会得読解読みとる了する活きる経る味わう経験生きるくぐり抜ける知る舐める体験心得る知らす知っている存じる思いだす思起す思い付く追憶懐う回想回視回顧思い浮べる思い返す思い回す呼びおこす思い出す偲ぶ思返す思出す追懐喚び起こす想出す思う思浮べる思い出だす想起す憶う呼起こす思いつく想い浮かべる想いだす思い浮かべる思い起す思いまわす想う想い起こす喚起こす想い出す想い起す思いかえす想起追思思回す思浮かべる思い起こす存知存ずる

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部