その外にまだ給仕がなくなしたと云ふ、青貝の
柄のナイフも、はいつてゐたと云ふ事でした。
家が呉服商であるから、着物に対する眼もこえていて、
柄の好みなども一流であった。
殊に塙団右衛門直之は金の御幣の指し物に十文字の槍をふりかざし、槍の
柄の折れるまで戦った後、樫井の町の中に打ち死した。
下人はそこで、腰にさげた聖
柄の太刀が鞘走らないように気をつけながら、藁草履をはいた足を、その梯子の一番下の段へふみかけた。
何といふ古風な紫の上品な色調、それがやや鼠がゝつた白と中
柄の矢はづ絣を組み合せてゐる
柄。
俊三郎なんかも、家
柄のために、なんぼ苦労しているだか。
下人は、そこで腰にさげた聖
柄の太刀が鞘走らないやうに氣をつけながら、藁草履をはいた足を、その梯子の一番下の段へふみかけた。
(金象嵌の小
柄の伴天連に)どうしたものでせう? パアドレ!
さて、そのある局に、【一人の官吏】が勤めていた——官吏、といったところで、大して立派な役
柄の者ではなかった。