あの去年の震災以来、誰も知らぬ音を
保つてゐたピアノに。
そして、武将としての品位と体面とを
保つ事を心がけている。
それでは戦国の世に国を
保つことは思いも寄らぬと言って長歎したと云う。
その消えてゆく運命を荷っている雪達磨のうちでも、日かげに陣取っていたものは比較的に長い寿命を
保つことが出来た。
この集の如きも、或は諸君の名によって——同人の一人の著作として覚束ない存在を未来に
保つような事があるかも知れない。
世相が、まま、熱騰でなければ消沈に傾き易いときに、それに釣り込まれないやう、客観性を平衡に
保つことは私たちに必要なことである。
苟くも威厳を
保つて行かうとする人間の棄て難い安寧と均衡とが奪はれるのである。
ことに、彼フルハタが冷凍状態において、完全にその生命を一千年後にまで
保つことができたので、その機械の優秀さは充分にほめていいだろう。
かう云ふ先生にとつて、奥さんと岐阜提灯と、その提灯によつて代表される日本の文明とが、或調和を
保つて、意識に上るのは決して不快な事ではない。
庭は御維新後十年ばかりの間は、どうにか旧態を
保つてゐた。