此の『藤村詩集』の出た時は、私は信州に居つた故、余程和田君の趣味も表はれて
好ましいと思ふ。
なんといっても彼自身の秘密は、世間に知られて
好ましいものではなかったから。
尋ねにくい人の家といふものがなくなることは、国民協同親和のためにも甚だ
好ましい結果を生む。
何が個々の特色であり、何が共通の課題であるかを判然と区別し、互に相犯さず、常に
好ましい刺激を与へ合ふことこそ、芸術修業に欠くべからざる友情的結束である。
日本の新劇が、少くとも演出の上で、此の小劇場から色々の暗示を受けることは
好ましいことである。
現代の仏蘭西劇は——何時の時代に於てもさうであつた如く——外国の傑れた作家から多くの
好ましい影響を受けてゐる。
しかし、近代日本の文化が、泰西文化の
好ましい影響を受けて、(一方には好ましからぬものがあるが)どれだけ希望ある未来を示してゐるか。
作者が何等間接の解釈を加へないで、しかも作者の云はんとすることを直接語り尽してゐるやうな、さういふ「場面」こそは戯曲のために最も
好ましい場面なのである。
百日草、桔梗、芍薬、牡丹、けし、さうした昔から日本にある種類のものが
好ましい。