その頃から、此のお人形は私の処へ来る為にあったのだ、神様が
授けて下さった、とまあ只のお人形という気がしなかったのです。
夫婦は、さらに三日の祈願を籠めて、一向納受を願ふと、一子は
授けてやるが、三つになつた年に、父母のどちらかゞ死なゝければならぬと言ふのである(一段目)。
七日の満願の日に、夫婦の夢に、菩薩が現れて、子の無い宿因があるのだから、
授ける事は出来ない。
此等の常世人の、村の若者に成年戒を
授ける役をうけ持つてゐた痕が、あり/\と見えてゐます。
現象の真の理解を
授けるものはただそれの発達の歴史だけである。
そこに、一年志願兵でXといふ国学院出身の人がゐて、その人が中学校の先生をしたことがあり、僕にいろいろ国文学の知識を
授けてくれたやうである。
その防禦の手段といふのは、神がシベリアの天幕住ひをしてゐるものに
授けてくれたものである。
それも準備の必要を考へたよりは、彼等に手仕事を
授けて、徒らに懊惱することを輕めようと思つた方が多かつた。
それも準備の必要を考えたよりは、彼らに手仕事を
授けて、いたずらに懊悩することを軽めようと思った方が多かった。