古語と
口語との発想や変化に就いて、周到な観察をして、其に随応するやうな態度を採るべきである。
「アラヽギ」同人が、近年
口語から発見して来た、不可抗力を表はす「——ねば・ならねば」などは貴い収穫である。
これの一番発達したものが、平安朝の女官の書いた、所謂女房の文学で、一見、
口語の現し方と同じやうに見えながら、その変な所が、あり/\と見える。
文語、
口語といふ区別はあつても現代の
口語体は文章として書かれるために出来上つてゐるもので、決してこれは「話される言葉」ではありません。
あの獨特な
口語體の文章もこの飜譯によつていよいよ磨かれてゐたのではなからうか。
「奉教人の死」の方は、其宗徒の手になつた当時の
口語訳平家物語にならつたものであり、「きりしとほろ上人伝」の方は、伊曾保物語に倣つたものである。
唯
口語を用ふるよりも数等手数のかからざるが為なり。
」予はたおやかな原文の調が、いたずらに柔軟微温の文体に移されず、かえってきびきびした遒勁の
口語脈に変じたことを喜ぶ。
筆録に於て、
口語詩、現時の小説等に對する小生の意見を遠慮なく發表せむとしたれども、それすら紙數の都合にて遂に掲載する能はざりき。
君はいつか『
口語的發想』のことを云つたが、あれが一部分濁つて今度の歌に出て居る。